TOP > お参り・ご祈祷

正月飾り

 お正月にはどこの家も門口に門松や正月飾りをつけます。これは歳神様をお迎えする目印(依り代)となります。  そもそもお正月は歳神様を家々にお迎える行事です。歳神様は稲の魂であると供に私達の祖先の御霊とも一体であると信じられ、正月に家を訪れ家族に一年の幸福を授けてくださる神様です。数え年の生まれた年を一歳とし、正月を迎えるたびに一つ歳をとるという考え方はこうした信仰から来ています。  そのため正月飾りに使われる材料は決まったものが使われます。まず稲藁を使うのは歳神様が稲の魂であるから、橙・ゆづり葉は実や葉が新しいものが成長するまで落ちない事から「代々譲る」の語呂合わせもあり子孫繁栄の願いが込められています。裏白は葉の裏が白いため、心の中の潔白をあらわします。門松で松が使われるのは「神待つ木」であるからです。  昨今ではこれらとは別の素材で作られたものや果ては全てがプラスチックで作られたものが出回っているようですが、本物の素材で作られたものでないと歳神様も宿るに宿れないかもしれませんね。