
神社名  | 
            八尺神杜  | 
          
|---|---|
ふりがな  | 
            やさかじんじゃ  | 
          
宮司名  | 
            清家 貫志  | 
          
電話番号  | 
            0894-23-0877  | 
          
神社主な祭礼  | 
             4月19日 春祭 10月19目 秋祭  | 
          
神社主祭神  | 
            素養鳴尊(すさのをのみこと) 奇名田姫命(くしなだひめのみこと) 三女五男神(やはしらみこのかみ) 崇徳天皇 菊理媛命 景清 雷神  | 
          
神社境内社  | 
            生目八幡宮:目の神様として信仰が篤い 八代護国神杜:戦没者、殉職者の慰霊の杜  | 
          
神社御神徳  | 
            家内安全 悪疫退散 福徳開運 商売繁盛 交通安全 子孫繁栄 縁結び、 安産の守神として信仰が篤い  | 
          
神社特殊神事  | 
            元旦より八目間 八重垣祭 7月25目宵 祇園祭・夏越祭 12月31目 燧年祭  | 
          
神社由緒  | 
             伊達家古文書や王子森古文書によれぱ、伊豫国宇和郡矢野郷の八代に「祇園牛頭天王宮」とあり、奈良朝には既に現在地八代の王子森に御鎮座坐して、古くは矢野郷の守護氏神として広く尊崇を集め、平家全盛なりし頃にその隆盛を極めたと伝えられている。 時代は降って明治初期の神仏分離による神杜名登録届にあたり、神宝の「八尺の勾玉」の八尺(やさか)より八尺神杜と登録された。正しくは「神山王子森天王宮祇園八尺神杜」と云う長い名称である。 その後、神山地区、八代区民が氏子の中心となって護持運営にあたってきた。  | 
          
神社鎮座地  | 
            八幡浜市八代王子1  | 
          
氏神地域  | 
            〒796-8006 八幡浜市八代1丁目 〒796-8007 八幡浜市八代 ※八代区全域 〒769-8007 八幡浜市八代(八代団地) ※八代団地全域  |