TOP > 神社を検索

五十鈴神社(吉木)

神社名
五十鈴神社(吉木)
ふりがな
いすずじんじゃ
宮司名
二神 重分
神社主な祭礼
10月第2日曜日 例祭
神社主祭神
天照大神(あまてらすおほかみ)
豊受大神(とようけおほかみ)
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
猿田彦命(さるたびこのみこと)
神社境内社
鷲社(素戔嗚尊)
貴布禰社(水源の神として祠の中に船型が祀られている)
神社特殊神事
おみどり行事:五十鈴神社には「おみどり神事」について、伝説が残る。或る年の大晦日、吉木の沖にある小島にあった厳島神社天狗が現れて、「祭礼に天神地祇八百万神を祭る神事を行い、おみどりを授与すれば、病気災難を除く」とのお告げがあり、それ以来、行われるようになったという。
神社由緒
 旧村社、吉木字サト鎮座、天照大神・豊受大神・市杵島姫命・天児屋根命・猿田彦命を祭り、大祭は10月第2日曜日である。
 境内神社に素鷲社・貴布禰社(水源の神)がある。
 創建は不詳であるが島内でも早くから開拓され、社殿の造営には忽那・二神の一族が力を尽くした。
 天正元(1573)年の暴風に当地方の作物の被害が大きいのをおそれて、春日神(天児屋根命・建御賀豆智神・比賣神)を合祀し、天照両神宮と称した。
 寛永・元禄年間に修築の後、宝暦3(1753)年社殿を再建した。
 明治5年境内の整地を行い、伊勢内宮の五十鈴川にちなみ五十鈴神社と改号した。昭和39年神殿の大改修を行った。
 当初の名前は天照両神宮であった。上記のように忽那氏と二神氏が力を入れて社殿を造営した。五十鈴神社の名前は、明治5年(1872)に伊勢神宮の五十鈴川にちなんでつけられた。宮司は代々宮司の系譜である吉木の二神氏である。
神社鎮座地
松山市吉木765