
| 神社名 | 浦渡神社 | 
|---|---|
| ふりがな | うらとじんじゃ | 
| 宮司名 | 矢野 忠臣 | 
| 電話番号 | 0897-41-7082 | 
| 神社主な祭礼 | 1月1日 歳旦祭 2月1日 年賀厄除祈願祭 4月15日 春祭(泉川中学校奉納相撲大会) 7月24日 夏祭(夏越祭) 10月16、17、18日 例祭 11月15日 七五三詣祭 12月31日 除夜祭 毎月1日・15日 月次祭 | 
| 神社主祭神 | 大山祇命(おほやまつみのみこと) 大雷命(おほいかづちのみこと) 高龗命(たかおかみのみこと) 天津甕星命(あまつみかほしのみこと) | 
| 神社境内社 | 和霊神社(山家清兵衛命) 出雲神社(大国主大神) 粟島神社(少彦名命) 稲荷社(宇迦之御魂命) 水神社(罔象女命) 神宮遥拝所(天照皇大御神・豊受大御神) | 
| 神社御神徳 | 郷土繁栄 家内安全 商売繁昌 年賀厄除 交通安全 安産など | 
| 神社由緒 |  勧請の時代は未詳ですが、大和時代(一世紀から五世紀)に創建された社と伝えられています。伊予温故録には「越知郡大三島の内浦渡神社を勧請した。大三島大山祇神社はもと浦渡神社と称し、瀬戸村に在った云々」とある。社名式によれば「但馬国気多郡雷神社、山城国愛宕郡貴船神社、伊予国越智郡大山祇神社」とあり、予陽郡邑古考抄の菅公巡回記には「関を越え、新居郡船木明神及泉川浦渡の神より櫟津の神、神戸磯宮に幣を奉り云々」とあって、讃岐守菅公の幣を奉って参拝の神社であり、大同三年の棟札もある。 河野家代々の尊崇が篤く、金子備後守、松木三河守、藤田大隈守の社殿築造があり、建武、勧応の頃には繁栄の社であったと云う。 天正の乱に兵火に罹り、社殿宝物など焼失したが、後に、今の社殿を再建した。 和霊さんのお祭りは「みこたまさん」といい昭和40年頃までは旧暦7月24日行われていましたが、現在は新暦7月24日に行われています。 | 
| 神社鎮座地 | 新居浜市外山町7-19 | 
| 神社駐車場 | 有 境内に10台程度 | 
| 氏神地域 | 〒792-0824 新居浜市上泉町 〒792-0826 新居浜市喜光地町一丁目 〒792-0815 新居浜市岸の上町一丁目 〒792-0815 新居浜市岸の上町二丁目 〒792-0822 新居浜市寿町 〒792-0812 新居浜市坂井町一丁目 〒792-0812 新居浜市坂井町二丁目 〒792-0812 新居浜市坂井町三丁目 〒792-0813 新居浜市下泉町一丁目 〒792-0813 新居浜市下泉町二丁目 〒792-0821 新居浜市瀬戸町 〒792-0852 新居浜市東田二丁目 〒792-0823 新居浜市外山町 〒792-0827 新居浜市西喜光地町 〒792-0825 新居浜市星原町 〒792-0829 新居浜市松木町 〒792-0828 新居浜市松原町 |