TOP > 神社を検索

矢矧神社

神社名
矢矧神社
ふりがな
やはぎじんじゃ
宮司名
田窪 伸吉
電話番号
0898-56-3063
神社主な祭礼
5月3日 例大祭
神社主祭神
天峡貫王(あまさぬきのおう)
誉田別命(ほむだわけのみこと)
武内宿禰(たけうちのすくね)
日本武尊
仲哀天皇
神功皇后
神社特殊神事
にわか芝居
5月3日に上演される場華芝居は獅子舞と一体になって行われ、その形態が国内唯一のものであり「朝倉にわか芝居」と呼ばれており、県無形文化財、故郷創造賞も受けている。
神社由緒
 社伝によると、二名の州の主で越智氏の祖、小千の天狭貫王の廟として祀られ、往古には朝倉宋廟本社と号していた。斉明天皇(37代天皇)朝倉へ御幸の時ご参拝あってその時に朝倉の宮と改める。弘仁11年(820)八幡宮を御勧請、その後、清和天皇(56代天皇)の御代に朝倉宋廟八幡宮と改められる。 
 以前は八幡ヶ窪に御鎮座、社地八丁四方を有し(本郷・宮の窪・立丁・新田等の地名が残る)高縄山城主河野公の祈願所となり祭礼も盛大に行われていたが、天正10年(1582)の戦乱の被害により古文書等損失、社殿も荒廃して維持が困難になり慶長18年(1613)現鎮座地に奉移、八幡ヶ窪も元禄6年(1693)田地となる。相殿の矢番大明神は、元岡氏が上総国箕島より迎えて祀ると云う。
 延宝5年(1677)矢矧神社と改め今治城主松平公の祈願所となる。
神社鎮座地
今治市朝倉北字大谷甲42
神社駐車場
氏神地域
朝倉上・朝倉下・朝倉北・朝倉南・長沢・孫兵衛作