TOP > 神社を検索

高家八幡神社

神社名
高家八幡神社
ふりがな
こうけはちまんじんじゃ
宮司名
都子野 清明
電話番号
089-972-1701
神社主な祭礼
旧暦2月始の卯の日 卯の日祭
10月6日、7日 例祭
神社主祭神
健磐龍命(たけいわたつのみこと)
應神天皇(おうじんてんのう)
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
三女神(さんじょしん)
神社境内社
素鵞神社(建速須佐之男命)
奈良原神社(保食神)
生目八幡神社
高津神社
高良神社

境外社:忽那社
神社由緒
 神武天皇(在位紀元前660~紀元前585年)の第二皇子神八井耳尊の御子を健磐龍命と申し奉る。
 健磐龍命の後裔が伊予に来て、健磐龍命を祀り、阿蘇宮と称した。また、社記によれば、健磐龍命の第三男子の健岩古命が伊予の賊を征伐し、伊予に住み(岩古山)、久米部山部小楯の遠祖となるという。
 朱雀天皇(在位930~947年)の御宇、楠戸根千代は阿蘇宮を深く尊崇し、藤原純友の征伐を祈り、朝山宮と改称した。征伐後、社殿を改築し、神田を献じて凱旋の式を挙げた。天慶5年(942年)、宇和島五太夫越智通季は神田を献じ祭祀を厚くした。
 天暦元年(947年)、山城国の加茂の斎院に仕えた一色式部太輔氏勝は、当地に来て高家山(烏山)に八幡大神、加茂大神を勧請した。その後、地名の三院に斎院の文字を用いるようになった。
 正治2年(1200年)、高家山の八幡宮は火災焼失し、朝山宮に相殿となり、朝山高家八幡宮と称したが、いつしか高家八幡宮とのみ称えるようになった。
 康永元年(1342年)、河野新三郎が社殿を改築し、元禄6年(1693年)には藩主が修復した。その後、岡田長房等の改築が数度あった。
 
神社鎮座地
松山市北斎院町295
神社駐車場
有:2台(境内横)
氏神地域
〒791-8031 松山市北斎院町