
| 神社名 | 船川神社 | 
|---|---|
| ふりがな | ふながわじんじゃ | 
| 宮司名 | 武智 和剛 | 
| 電話番号 | 089-963-2764 | 
| 神社主な祭礼 | 1月1日(元旦祭) 1月第2日曜日(歳祝厄年) 4月第2日曜日(春季大祭) 4月29日昭和の日(敬老祭) 7月第4日曜日(夏越祭) 10月第2土曜日(秋季例祭) 10月第2日曜日(神幸祭) 11月23日(新嘗祭) | 
| 神社主祭神 | 大国主命(おおくにぬしのみこと) 少彦名命(すくなひこなのみこと) 事代主命(ことしろぬしのみこと) | 
| 神社境内社 | 荒魂神社 素鵞神社 天満神社 奈良原神社 | 
| 神社御神徳 | 病気平癒 | 
| 神社由緒 |  神代の昔大国主命、少彦名命が力を合わせ国土を固めし時にという言葉より始まり、数多くの神社は人皇第何代という事から始まっている由緒が多い中で、その事しか記載されていない。この地は古くから人が住み始め、今も古墳や石器が発掘されており、また、古くは神村(かみむら)と呼ばれていたが、上村(かみむら)に変わり、現在は上村(うえむら)となっている。 尚、本殿は平成16年4月1日附で、旧重信町の有形文化財に指定され、現在は東温市の指定になっている。指定の内容は彫物であり、明治12年に完成し、屋根の形は美しく前拝があり、かご彫り・すかし彫りという技法により龍の彫物等があり、友沢弥三郎(ともざわやさぶろう)の作で、他の神社では類を見ない中予地方では非常に珍しく一見の価値がある。 | 
| 神社鎮座地 | 東温市上村甲275番地 | 
| 神社駐車場 | 約10台 | 
| 氏神地域 | 〒791-0221 東温市上村 |