神社名 |
氏之宮三嶋神社 |
---|---|
ふりがな |
うじのみやみしまじんじゃ |
宮司名 |
綿崎 祥子 |
電話番号 |
089-966-3254 |
神社主な祭礼 |
1月 1日 元旦祭 2月17日前後の日曜日 祈年祭 4月20日前後の日曜日 春季例祭・慰霊祭 6月30日 夏越祭 10月第2土・日曜日 秋季例祭・神幸祭 11月23日 新嘗祭 |
神社主祭神 |
大山積命(おほやまつみのみこと) 雷神(いかづちのかみ) 高龗神(たかおかみのかみ) |
神社境内社 |
山神社 八幡若宮神社 龍神社 鎌倉神社 姫宮神社 他5社 |
神社由緒 |
上古の世久米主命がひもろぎを立て、大山積命を祀り氏之宮大明神と称えてこの里の氏神として崇めた。 代々の国司、領主が神領や水田を寄進、元明天皇和銅5年8月越智玉興が、大三島より雷神と高龗神とを勧請合祀した。 文永・弘安の役に際しては河野通有・通純が戦勝を祈願して出陣し、偉勲をたてたので社殿を修補し水田3反を寄進されたという。嘉吉の頃には名越城主からも武器の奉納があったと伝えられている。 氏之宮三嶋神社はもと則之内村分の総氏神であった。明治時代になって、恵雲の八幡・和田丸の素が、惣田谷大元の各社が保免の三島神社に合祀された時、これら地域の氏子も保免三島神社へ氏子替えをした。 |
神社鎮座地 |
東温市大字則之内甲1555,1556 |
神社駐車場 |
有 宮前数台 |