神社名 |
伊佐爾波神社 |
---|---|
ふりがな |
いさにわじんじゃ |
宮司名 |
野口 光比古 |
電話番号 |
089-947-7447 |
神社主な祭礼 |
10月 5日 宵宮 10月 6日 例祭 10月 7日 神幸祭 |
神社主祭神 |
足仲彦尊(たらしなかひこのみこと) 気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと) 誉田別尊(ほむだわけのみこと) 市杵島姫尊(いちきしまひめのみこと) 湍津姫尊(たぎつひめのみこと) 田心姫尊(たごりひめのみこと) |
神社境内社 |
高良玉垂社 新田霊社 素鵞社 |
神社当社ホームページ |
|
神社御神徳 |
安産 心願成就 交通安全 |
神社特殊神事 |
5月17日 早苗祭 |
神社由緒 |
仲哀天皇、神功皇后とともに道後温泉に行幸のとき沙庭を立てて天神の勅を請奉ったので沙庭神社、即ち伊佐爾波の神社と称し、又、湯月八幡宮とも称えた。皇后は行宮に湯殿を設け、温泉を汲んで浴したもうたので御懐妊になり、後の応神天皇の御誕生があったという。 明応年中河野家より社殿造営があり、それ以前は小千元興が社殿を改造した。延久5年源頼義は河野親経に命じて社殿を再造、慶長8年加藤嘉明が社殿を修理し、社領百石を寄進した。寛文7年領主松平定長は現在の社殿を建造し、社領二百石を寄進した。昭和31年6月本殿が国の重要文化財に指定、昭和42年6月全体が追加指定を受けた。 |
神社神職常駐 |
あり |
神社鎮座地 |
松山市桜谷町173 |
神社駐車場 |
有 神社裏手に60台 |