
| 神社名 | 多賀神社 | 
|---|---|
| ふりがな | たがじんじゃ | 
| 宮司名 | 久保 盛浩 | 
| 電話番号 | 0895-22-3444 | 
| 神社主な祭礼 |  4月21日 春祭 10月21日 例祭 | 
| 神社主祭神 | 伊弉諾尊(いざなぎのみこと) | 
| 神社境内社 | 粟島神社 稲荷神社 海津美神社 山津美神社 宗田神社 若宮神社 富包辯天神社 | 
| 神社当社ホームページ | |
| 神社御神徳 | 病気平愈 延命永寿 子授け 縁結び 安産 | 
| 神社特殊神事 | 婦女夏越祭輪抜け神事 摂社粟島神社で6月30日の夜に行われる女性のみの神事 | 
| 神社由緒 |  神功皇后摂政18年(269年)三韓征伐の帰路に住吉太神宮に祈って、当国に太神降臨し給う宮処を教え給えと、海辺に茂る藤の木を、本未打ち断ちて海中に投げ入れれば坂島(宇和島)の郷那多に着いた。よって、此処に宮居を営み、藤住吉太神宮と称したという。 元禄13年6月2日藤住吉宮の多賀社に横山家信仰の多賀神璽を預け祭祀し、安永4年藤江の現在地へ移転したが、その後住吉山の藤住吉本宮は境外摂社の多賀神社に合併され数多くの摂末社も廃滅、合併して、多賀と粟島の両神社となった。 | 
| 神社神職常駐 | 
			あり             | 
| 神社鎮座地 | 宇和島市藤江大字深泥1339 | 
| 神社駐車場 | 有 境内12台 | 
| 氏神地域 | 崇敬神社のため、無し |