TOP > 神社を検索

桑原八幡神社

神社名
桑原八幡神社
ふりがな
くわばらはちまんじんじゃ
宮司名
石丸 剛司
電話番号
089-931-8364
神社主な祭礼
 1月 1日 歳旦祭
 7月31日 夏越祭
10月 6日 例祭
神社主祭神
誉田別尊(ほだわけのみこと 17代 応神天皇)
足仲彦尊(あしなかひこのみこと 16代 仲哀天皇)
息長足姫尊(いきながたらしひめのみこと 神功皇后)
姫大神(ひめのおおかみ)
大山積神(おおやまずみのかみ)
雷神(いかづちのかみ)
高神(たかおがみのかみ)
【配神】
天津彦火瓊々杵尊(あまつひこほににぎのみこと)
木花咲夜姫命(このはなさくやひめのみこと)
岩長姫命(いわながひめのみこと)
菅原道真(すがわらみちざね)
合祀社神
神社境内社
素鵞神社(素佐之男命)
神社由緒
【桑原八幡神社】
社記によれば桑原村古宮に姫大神鎮座、履中天皇(400~405)の勅願所であったという。貞観元年(859)四月八幡宮を合祀し、延久年間(1069~1073)伊予守源朝臣頼義公が当国鎮護として八社八幡宮を定め、二番社として社殿再建、祭器料として神田を献じた。寛治二年(1088)現在地に移転、元弘三年(1333)八月河野通村が主社殿を再建、文中三年(1374)四月兵火に躍り神宝社記悉く焼失したが天授二年(1376)八月河野通定が社殿を再建し、天文十一年(1542)八月河野通康が主社殿再建、寛永十二年(1635)十二月国命で社殿を再建した。寓治二年(1659)松山藩主松平走行が束野へ別荘を建て、当社を祈願所と定めて鼓一個紋付提灯を奉納、祭祀の節に忌竹を献納した。延宝七年(1679)五月社殿再建、正徳五年(1715)八月石鳥居を建立した。

【三島神社】
仁徳天皇の御代(420頃)に創建と伝えられている。聖武天皇神亀五年(728)八月越智玉純が大三島より雷神、高神を勧請合祀して三島宮と定め、三島新宮と称え、圭田を献納し、爾後郡司幣帛を奉って祭典を厳修した。延久年間(1069~1073)伊予守源朝臣頼義が社殿再建、弘安四年(1281)九月河野対馬守通有が奉賽、社殿を再建した。文中三年(1374)三月兵火に罹り、神宝古器等を焼失、天授二年(1376)八月河野通定が社殿再建した。萬治二年(1659)三月松山藩主松平隠岐守定行が東野へ別荘を建てて以来、当社を崇敬し、紋付提灯を奉納、祭祀の節には年々忌竹を献じた。宝暦十二年(1762)火災にて神宝社記を焼失、同年二月社殿を再建した。

【桑原八幡神社・三島神社】
鎮座する位置から、桑原八幡神社は『東の宮』、三島神社は『西の宮』とも呼ばれて親しまれておりましたが、昭和四十六年(1971)桑原八幡神社に三島神社を合祀して、現在に至っています。
神社神職常駐
あり
神社鎮座地
松山市畑寺町440番地
神社駐車場
氏神地域
〒790-0962 松山市枝松
〒790-0911 松山市桑原
〒790-0963 松山市小坂
〒790-0914 松山市三町
〒790-0904 松山市正円寺
〒790-0865 松山市新立町
〒790-0905 松山市樽味
〒790-0916 松山市束本
〒790-0866 松山市永木町
〒790-0877 松山市錦町
〒790-0913 松山市畑寺
〒790-0912 松山市畑寺町
〒790-0903 松山市東野
〒790-0961 松山市日の出町
〒790-0915 松山市松末
〒790-0012 松山市湊町